04/28
2025
Mon
旧暦:4月1日 仏滅 丁 
社会・全般
2011年6月18日(土)9:00

被災地での体験報告/市社協主催

西さん(県ボランティア市民活動支援セ)ら現地で活動


大震災後のボランティアについて真剣に聞き入る参加者ら=17日、市社会福祉センター

大震災後のボランティアについて真剣に聞き入る参加者ら=17日、市社会福祉センター

 「学校・地域・社協の連携で豊かな活動を育むボランティア活動」をサブテーマにした市社会福祉協議会(川満省三会長)主催の市ボランティア連絡会が17日、城辺の市社会福祉センターで開かれた。市民ら約50人が参加。東日本大震災の被災地へ出向したボランティア2人が目で見、感じたことを全員で共有した。今後のボランティア活動に生かしていくことを確認した。


 大震災後、現地入りした県ボランティア・市民活動支援センターの西智子さんが「被災地へ出向き見たこと、感じこと」と題して発表し、市生活福祉課地域福祉係の砂川英之さんが、現地の状況などを発表した。

 西さんは「被災者主体の支援とは『泥を見ずに人を見る』(被災者に寄り添うこと)が大事。壊れた物でも被災者にとっては捨てきれない思い出がある」と被災者への思いやりの心を強調した。

 西さんは「大震災・災害の特徴は、地震・津波、水害、地震、原子力発電事故が折り重なっている。余震・原発事故など経過中で、先が見えない」と強調した。

 西さんは災害時のボランティア活動の視点として▽自発的な意志と責任による活動▽基本は自己完結▽安全に心掛ける▽現地の災害ボランティアセンターへの登録▽自分の想いを仲間と振り返ろう▽被災者主体の活動-と挙げた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!