06/14
2025
Sat
旧暦:5月19日 大安 甲 
教育・文化 社会・全般
2011年12月9日(金)9:00

宮國君(宮総実3年)島根大に合格

国立大今年2人目


島根大学に合格した宮國君(中央)。左は下地校長、右は前里教諭=8日、宮古総合実業高校

島根大学に合格した宮國君(中央)。左は下地校長、右は前里教諭=8日、宮古総合実業高校

 宮古総合実業高校環境工学科3年の宮國裕貴君がこのほど、国立島根大学の生物資源科学部地域開発科学科に合格した。同校で8日、合格報告会で開かれ、宮國君は「大学では地下水や地下ダムについて研究したい。目標は地下水汚染問題に関わる研究者になること」と抱負を述べた。同校の国立大合格者は今年2人目。


 宮國君は環境班に所属。地下水保全活動に取り組み、第17回コカ・コーラ環境教育賞の次世代支援部門大賞などを受賞している。
 志望動機について宮國君は「3年間学んだ知識や技術を生かしたい」と語り、「先生の指導や仲間の支援、研究の基礎を作った先輩に感謝している」と述べた。

 合格の報告を受けた下地廣治校長は「本校にとって大変喜ばしいこと。大学で学業を深め、社会に貢献できる人間に成長してほしい」と期待を込めた。

 担任で環境班の顧問を務める前里和洋教諭は「環境班では湧水の採水やモニタリングを担当した。大学では多くの学友と競い合って、素晴らしい人材に育ってもらいたい」と語った。

 環境班の研究テーマは「小さな宮古島の100年後の『命の水』と『食』を守るプロジェクト」。サトウキビ収穫後の畑に日本そばを植えて、地下水汚染の原因とされる残留窒素を吸収させる研究を10年来続けている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!