06/15
2025
Sun
旧暦:5月20日 赤口 乙 
社会・全般
2013年1月17日(木)9:00

過去2番目多い1339万㌧/地下ダム水使用量12年

干ばつ影響、4087㌶の畑潤す


 2012年の地下ダムの水使用量は前年より39万㌧(3%)増えて1339万㌧に上ったことが、宮古土地改良区のまとめで13日までに分かった。過去6年間では、09年の1533万㌧に次いで多い。7月と10月に干ばつ傾向となり、使用量を押し上げた。地下ダムの水は現在、水を引く予定の畑約8200㌶の半分の4087㌶を潤している。


 宮古土地改良区によると、6月22日~7月16日まで、25日間少雨傾向が続き、サトウキビ畑のスプリンクラーがフル稼働した。月別の水使用料は7月の417万㌧が最も多く、年間使用量の3割を占めた。日別では7月16日の22万4000㌧が最大だった。

 農業用水は砂川、福里両ダムと仲原流域から揚水している。砂川の貯水率は7月25日に91・2%まで下がり、ほかの2カ所はほぼ満水だった。

 同改良区は干ばつ時のキビへのかん水は週に1回、10㌃当たり30㌧を指導しているが、中には2、3回かける人もいるという。

 同区では「キビは水を使い過ぎると、根の張りが浅くなり、倒れて枯れるキビが多くなる」と述べ、適正利用を呼び掛けている。

 地下ダムは、1993年7月に供用を開始した。その後、水の効果が表れ、冬場のハウス野菜や果樹など水利用高収益農業が進展。サトウキビや牧草の収量をも大きく増やした。地下ダムの水は干ばつ対策だけでなく、作物の成長促進のため周年使われるようになった。

 ファームポンド別の使用量は多い順に東山473万㌧、野原岳310万㌧、仲尾峰273万㌧、ピンフ岳225万㌧、ミルク峰56万㌧となった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!