04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
産業・経済 社会・全般
2013年7月13日(土)9:00

鮮魚取扱実績は総額2億円超/伊良部漁協12年度

カツオ・マグロなど660㌧


大物カツオの大漁が期待されている

大物カツオの大漁が期待されている

 伊良部漁協(漢那一浩組合長)はこのほど、2012年度鮮魚類取扱実績をまとめた。それによると、カツオ、マグロなどの取扱総量が660㌧、取扱総額2億1854万円。前年度と比べ総量が91㌧減、総額が1582万円減少した。同漁協では「引き続き航海安全と大漁を祈り、後継者育成、新たな市場開拓などで漁家経営と漁協経営の安定化を図りたい」と意欲を見せている。


 同漁協にはカツオ一本釣り漁船の昇栄丸、八幸丸、喜翁丸3隻と小型船主会の漁船20隻余、追い込み漁を展開する漁船などが所属。カツオ一本釣り漁船と船主会の漁船は、伊良部島沖の海洋に設置されているパヤオ(表層浮き魚礁、中層浮き魚礁)周辺を中心に操業を行っている。
 取扱総量の約7割ほどはパヤオからの水揚げ量とされる。12年度の総量・総額とも前年度より下回った


のは、天候不良による出漁回数減に加え、大物キハダマグロ・カツオの資源減少などが大きな要因。ここ数年、夏期に南方から北上してくる大物カツオの減少が指摘されている。
 漁師らは「フィリピン沖合などで大型巻き網漁でカツオを大量に水揚げしているという情報がある。その影響で、南方から北上してくる大物カツオが減少しているのでは」と予想している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!