07/19
2025
Sat
旧暦:6月25日 赤口 己 
政治・行政 社会・全般
2014年7月8日(火)9:00

マンゴー、台風後に臨時便を

貨物滞り解消で市長に支援要請


下地市長に台風後の臨時便就航に支援を要請したマンゴー農家ら=7日、市長室

下地市長に台風後の臨時便就航に支援を要請したマンゴー農家ら=7日、市長室


 マティダファーム代表の上地克冶さんらマンゴー農家7人が7日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、台風(8日接近予想)の影響などで滞貨したマンゴーの輸送用臨時便の運航に支援を要請した。下地市長はこれを受け早速、日本トランスオーシャン航空(JTA)に同日中の運航を要請したが「機材を県外に避難させているため、即対応は困難。台風明けに検討したい」との回答だったという。


 収穫ピーク時の台風襲来は、2年連続となった。昨年はJTAが臨時便を2便就航させ5㌧以上運んだ。
 要請した農家らによると、収穫ピークに伴い1週間前から運送会社に滞貨が徐々に増え6、7日の集荷は見合わせた。同状況に台風接近が加わり、農家は切羽詰まった状況に追い込まれている。飛行機の満席状態も滞貨の要因になっている。

 マンゴーは収穫から4日後までに顧客に届かないと、過熟になることもあるという。
 上地さんは6、7の両日合わせて約600㌔(1日300㌔)収穫した。台風が接近する8、9日も同様に滞貨が出る見通しだ。「6、7日の600㌔、約100万円分は品質劣化で売れなくなる可能性がある」と渋い表情だった。

 別の農家は今年の出荷量が昨年よりかなり増えて、宅配業者がマンゴーの荷さばきに苦慮している状況を指摘。その上で「顧客と約束した15日までにきちんと届けるためにも、臨時便就航のバックアップをお願いしたい」と要望した。

 下地市長は今後に向け、従来の自然任せの栽培方法では、いつまでたってもピーク時の混乱は続くと見解を示した。その上で、同状況回避の方法として、太陽光発電を活用した加温栽培による早期出荷を勧めた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!