12/09
2023
Sat
旧暦:10月27日 赤口 辛 
社会・全般
2015年4月17日(金)9:00

多良間でベニバナ満開

鮮やかな色で島彩る


鮮やかに咲くベニバナ(俗称・タラマバナ)=16日、多良間

鮮やかに咲くベニバナ(俗称・タラマバナ)=16日、多良間

 【多良間】タラマバナ(多良間花)の異名を持つベニバナ(紅花、キク科)が多良間島で先月から開花し、4月に入ってから見頃を迎えている。花は咲き始めは真っ黄色だが、徐々に紅色に変わり、鮮やかな色で風景を彩っている。

 染料原料や観賞植物として非常に価値が高い。紅花は「こうか」とも読む。アザミにも似た1年草または越年草。

 
 多良間島に住む運天幸子さんは紅花の栽培歴約30年。「たらま花保存会」を立ち上げ、栽培拡大や普及活動に力を入れている。「これからも絶やさないように守っていきたい」と意気込む。

 日本では、ベニバナの一大産地は山形県。飛鳥時代(6世紀後半~8世紀初頭)に原産地のエジプトなどからシルクロードを経て渡来したとされる。

 宮古では、古い時代から多良間島がベニバナの産地として知られる。

 「朝鮮王朝実録 琉球史料集成(訳注篇)」によると、1497年、多良間島の船が朝鮮に漂着した。乗組員は10人であったが、不幸にして6人が死亡。朝鮮の質問に対し、漂流民は「わが島は紅花多く産し」と答えている。同島では、少なくとも15世紀末には紅花が栽培されていたことがうかがえる。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年11月30日(木)8:52
8:52

「離島フェア2023」多良間村、4商品入賞  優良特産品で快挙

沖縄セルラーパーク那覇などで24~26日に開催された「離島フェア2023」では、食品、工芸で優良な離島の特産品に対する表彰も行われた。多良間村からは、たらま農産の「黒あずき」、三幸食品の「PREMIUM黒糖アイス」、たらま花(紅花)保存会の「サン(お守り)タペ…

2023年11月21日(火)13:08
13:08

【宮古島スイーツ】バーガーショップによる自家製チーズケーキ!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良久貝の「B…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!