06/13
2025
Fri
旧暦:5月18日 仏滅 癸 
社会・全般
2015年7月11日(土)9:03

52年ぶりに宮古旅行/大学卒業以来の3人

近代化農業、大橋にびっくり
心に残った当時振り返る


52年ぶりに宮古島を訪れ当時の記念写真などを手にする3人。左から2人目は当時、3人が昼食を取ったり記念撮影したりした思い出の場所「野村レストラン(当時)」の野村安潤さん=市内ホテル

52年ぶりに宮古島を訪れ当時の記念写真などを手にする3人。左から2人目は当時、3人が昼食を取ったり記念撮影したりした思い出の場所「野村レストラン(当時)」の野村安潤さん=市内ホテル

52年前の1963年に、大学卒業記念で宮古島を訪れた3人がこのほど来島し、当時世話になった人たちと感激の再会を果たした。当時は復帰前で、パスポートとドルを持っての旅行。一面のサトウキビ畑に感激したり、島の人たちと交流したりした2泊3日の滞在は、心に残るものがあったという。「いつかまた来たいと思っていた」。希望が実現した3人に、20代のころの熱き思いがよみがえった。

宮古島を訪れたのは岡本崇さん(74歳、奈良県五條市)、武田順治さん(74歳、長野県中野市)、杉浦捷之さん(73歳、愛知県豊田市)。

当時宮古島は干ばつで、「サトウキビは例年の半分しか収穫できなかったと聞いた」と岡本さん。今回来てみてびっくりしたことは、スプリンクラーでの散水とハウスでのマンゴー栽培で「当時とは比べものにならないほど農業は近代化が進んでいる」と語った。

池間、来間、伊良部の三つの大橋も「あの時は考えもつかなかった」3人だが、開通したばかりの伊良部大橋を渡った時には「宮古島の発展ぶりを実感した」という。

3人の卒業旅行は、63年11月5日~25日までで、東京-九州-八重山-宮古を旅した。

岡本さんが当時の様子を写真付きで詳しくつづった「沖縄紀行」によると、石垣から「八汐丸」で、漲水港に着いたとあり、宮古島の印象を「石垣島や那覇に比べて一段と落ち着いて美しい街だ」と記した。

大学の同級生が宮古にいて、その実家でくつろいだことや「昼飯は野村レストラン。ウエートレスにサインを求められ、色紙に名前を書く」(沖縄紀行)など、島の人たちとの交流もあった。

もう亡くなった人たちもいたが、3人は、宮古を離れる際、1ドルずつの餞別(せんべつ)をもらったり、土産にと黒砂糖を手渡されたことを振り返り、「あの時はどんなにうれしかったか。今思い出しても感謝の気持ちが湧き上がってくる。また来たい」。宮古は青春時代の記憶を呼び戻してくれる場所だと思っているようだ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!