09/23
2023
Sat
旧暦:8月9日 仏滅 甲 秋分
社会・全般
2016年5月13日(金)9:05

長寿大学(平良)が開講/講師に委嘱状 

230人が三線など学ぶ


平良地域の長寿大学が開講。講師に委嘱状が交付された=12日、平良老人福祉センター

平良地域の長寿大学が開講。講師に委嘱状が交付された=12日、平良老人福祉センター

 高齢者の生きがいづくりと社会参加を促進する平良地域の長寿大学が12日、平良老人福祉センターで開講した。今年度の受講者は230人。書道、大正琴、三線、舞踊の4クラスに分かれて月2回程度学ぶ。同日は各クラスの講師に委嘱状が交付された。各地区の長寿大学も順次開講する。

 市社会福祉協議会が開く長寿大学は、60歳以上の高齢者が対象。仲間づくりの輪を広げるためのレクリエーションや各種教養講座を提供し、社会的孤立感の解消および自立生活の助長を図ることを狙う。

 平良地域の長寿大学は平良本校で書道、大正琴、三線、舞踊講座を開く。舞踊は西原、久松、狩俣、池間の4分校でも行われる。

 開講式で市社会福祉協議会の饒平名建次会長は「この長寿大学を通して、さらに豊かな教養を身に付けながら仲間づくりを進めてほしい」と呼び掛けた。

 この後、饒平名会長が講座の講師に委嘱状を交付した。今年度の講師は書道が羽地英子さん、大正琴が砂川寿美さん、三線が波平重夫さん、舞踊は外間トヨさんと池田千香子さん、根間幸子さんが務める。

 講師を代表して波平さんがあいさつし、「上手になるこつは、継続。何事も結果を出すためには継続することが大切」と話し、実りある講座に期待を込めた。

 開講式には宮古島市の長濱政治副市長も出席し「仲間と切磋琢磨し、幅広い知識を身に付け、各地域で生かしてほしい」とする市長あいさつを代読した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!