12/10
2023
Sun
旧暦:10月28日 先勝 壬 
産業・経済
2021年12月1日(水)9:00

ウイルス感染でほぼ全滅/高野の養殖クルマエビ

今期出荷ゼロ、開始以来初/宮古島漁協

 

養殖池にはエビは残っていないという

養殖池にはエビは残っていないという

宮古島漁協の車海老養殖場(平良高野)で、クルマエビの急性ウイルス血症(PAV)の感染が広がり、壊滅的な被害となっている。養殖池のエビは、ほぼ全滅で例年なら出荷時期に入っているが、今期は1993年の養殖開始以来初めて、出荷ゼロになる見通し。感染経路が判明しておらず、30年近く続いている養殖事業が岐路に立たされている。

高野の養殖場では久米島町の種苗センターから稚エビを仕入れ、夏場から育ていた。10月初旬の検査で、PAVに感染していることが判明し、その後、爆発的に広がったという。

PAVは甲殻類にのみ感染するウイルス。エビは共食いをするので感染したエビや死んだエビを食べることで感染が広がる。

養殖場では月に1、2回、県水産海洋技術センターにサンプルを送り、生育状況や疾病の有無を検査する。例年、11月下旬から出荷が始まり年明け3月まで続く。その後、池の水を抜き、下砂をかき混ぜて、天日で乾かし、塩素剤などで除菌する。

高野でPAVが初めて確認されたのは5年前で、その後、毎年確認されている。昨年までは感染確認時期が出荷が始まる11月下旬ごろだったため、感染した個体を取り除いて出荷できていたという。感染確認以前は稚エビの7割程度が出荷サイズまで成長していた。確認以降は漸減し、4割程度に落ち込んでいた。以前は出荷量が20㌧超で売上げも1億円を超えていたが、昨年は13㌧、約6000万円にとどまった。

栗山弘嗣組合長は「たぶん池にはエビはもういない。感染経路が不明で、砂を入れ替えればいいのか、という話でもない。来年も養殖事業を継続するのかも、今のところ見えていない」と苦慮している。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年11月30日(木)8:52
8:52

「離島フェア2023」多良間村、4商品入賞  優良特産品で快挙

沖縄セルラーパーク那覇などで24~26日に開催された「離島フェア2023」では、食品、工芸で優良な離島の特産品に対する表彰も行われた。多良間村からは、たらま農産の「黒あずき」、三幸食品の「PREMIUM黒糖アイス」、たらま花(紅花)保存会の「サン(お守り)タペ…

2023年11月21日(火)13:08
13:08

【宮古島スイーツ】バーガーショップによる自家製チーズケーキ!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良久貝の「B…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!