07/17
2025
Thu
旧暦:6月23日 仏滅 丁 
社会・全般
2021年12月11日(土)8:59

砂川さん(久松中1年)受賞報告/少年の主張全国大会

宮古初、県内でも快挙/審査委員会委員長賞

 

県青少年育成県民会議の役員らとともに県庁を訪問し、審査委員会委員長賞受賞を報告した久松中1年の砂川恵里香さん(前列右から3人目)。後列左から3人目は母親のレンさん=10日、県庁

県青少年育成県民会議の役員らとともに県庁を訪問し、審査委員会委員長賞受賞を報告した久松中1年の砂川恵里香さん(前列右から3人目)。後列左から3人目は母親のレンさん=10日、県庁

【那覇支社】第43回少年の主張全国大会(主催・国立青少年教育振興機構)で全国4位に相当する「審査委員会委員長賞」を獲得した砂川恵里香さん(久松中1年)が10日、県庁を訪問して受賞を報告した。県教育庁の半嶺満教育指導統括監は「素晴らしい発表だった。自分自身の可能性を信じて前向きに明るく、さまざまなことにチャレンジをしている姿に感銘を受けた」とたたえた。

砂川さんの発表テーマは「私の挑戦」。生まれつき左手の肘から先がない障がいがありながらも、水泳やそろばんに挑戦していること、将来は人助けやサポートをする仕事に就く夢があることを語り、高く評価された。審査委員会委員長賞は、宮古では初めて、県内でも2015年以来という。

県庁訪問に同行した、県青少年育成県民会議の山入端津由会長は「パラリンピックの父、グッドマン博士の『失ったものを数えるな。残されたものを最大に生かせ』という有名な言葉がある。砂川さんの話を聞いたとき、まさにこのように生きている子で、すごく勇気を与えてくれると感動した」と語った。

久松中の謝敷勝美教諭も「砂川さんは、家族からたくさんの愛情をもらい、明るく前向きに頑張っている。見ている私たちも、エネルギーをもらっている。恩返しをしたいという彼女の気持ちも大事にしたい」と強調した。

「(全国)1~3位の人を抜くことができなくて、少し悔しい思いもありました」と語る砂川さん。11日に浦添市のアイム・ユニバースてだこホールで行う県中学校総合文化祭(中文祭)での発表に向けて「緊張するけれど、堂々と発表するよう頑張りたい」と力を込めた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!