03/26
2023
Sun
旧暦:2月5日 赤口 癸 
社会・全般
2022年2月19日(土)9:00

総合的空間のあり方討議/平良港

港湾計画の改定見据え/市、長期構想検討委を設置

 

港湾計画改定を見据え長期構想検討委員会を設置した=18日、平良港ターミナルビル

港湾計画改定を見据え長期構想検討委員会を設置した=18日、平良港ターミナルビル

2023年度の港湾計画の改定を見据え、市は平良港長期構想検討委員会を設置した。18日、平良港ターミナルビルで第1回委員会・幹事会を開き、長期構想検討の方向性などを確認した。今後、22年度で2回の委員会を開き、おおむね20~30年先の視野に立った総合的な港湾空間のあり方を検討する。年度内に長期構想を策定し、公表する。

委員会は学識者や港湾関係者、行政機関など18人とオブザーバー1人で構成。委員長には日本港湾協会理事長の須野原豊氏、委員長代理には沖縄コンベンションビューロー会長の下地芳郎氏が就いた。

市の大嶺弘明建設部長は「平良港は宮古圏域の人流、物流の拠点として重要な役割を果たしてきた。漲水地区の複合輸送ターミナルをはじめ、数々の港湾事業が進められてきた。1月には第4埠頭(ふとう)の物揚げ場が供用開始。今後は22万トン級クルーズ船対応岸壁、総合物流センターの供用開始を予定。さらなる物流拠点として期待されている」と述べた。

須野原委員長は「コロナでクルーズ船の寄港がなくなっているが、下地島で民間の空港ターミナルができたり、大型ホテルの建設など大きな変革を迎えている。そんな中で物資を扱う平良港の役割はますます重要になってくる」と述べた。

現在の港湾計画は08年に改定された。計画に基づき整備を進めているが、この間に平良港を取り巻く社会経済情勢が大きく変化している。市では長期構想を踏まえ22年度におおむね10~15年先を目標年次として計画を改定する。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!