07/13
2025
Sun
旧暦:6月18日 大安 壬 
政治・行政
2022年3月2日(水)9:00

感染予防と経済 両輪で/市議会3月定例会

所得10%向上も掲げる/座喜味市長が施政方針

 

2022年度の施政方針を発表する座喜味市長=1日、市議会議場

2022年度の施政方針を発表する座喜味市長=1日、市議会議場

座喜味一幸市長は1日に開会した宮古島市議会(上地敏廣議長)3月定例会で2022年度の施政方針を表明した。新型コロナウイルス感染症への対応をについては、ワクチン接種体制やPCR検査体制の充実などを図り、市民生活の安心安全の確保と、市内の感染状況を見定めながら経済対策を実施すると強調した。また、農業ではさとうきび生産経費の負担軽減として収穫管理支援事業の実施、畜産業では優良な繁殖雌牛の導入や更新、自家保留に対して支援していくことなどを掲げた。

座喜味市長は、市政運営に当たっての基本的な考え方として、▽新型コロナウイルス感染症への対応▽市民の所得10%向上▽地下水や環境の保全と調和▽福祉・教育の充実と女性活躍の推進▽市民に寄り添うより良い行政の推進-を挙げた。

主要施策としては、地下水保全のため、市内全域で継続的にモニタリング調査を実施し、水質の状況を向上する。また、東添道南流域において流域境界位置の調査を実施するなど水道水源保全活動を推進していく。

教育分野では地域とともにある学校づくりを推進するため、「コミュニティスクール」(学校運営協議会制度)の段階的な導入と、GIGAスクール構想(児童・生徒一人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み)の実現に向け、ICT支援員の確保などソフト面の充実により、学校教育におけるICT活用を推進し、情報の活用能力を備えた人材育成を図っていく。

福祉分野では中学卒業までの医療費無償化や認可保育施設に対して運営費や給食費などの必要経費を交付する。また、子ども家庭総合支援拠点を基軸として児童虐待防止対策を強化する。障がい者や難病患者、不妊治療など市以外での治療が必要な人たちへ渡航に伴う費用などを支援していく。

市民の所得向上に向けては、従来の産業振興策である生産側への支援だけでなく、消費のあり方にも着目した対策が重要とし、学校給食や飲食店などにおける地産食材活用や地産地消のブランドづくりなど、より力強く地産地消を推進し、地域内経済循環を高める仕組み作りを進めていく。

座喜味市長は最後に、「今年は沖縄が本土復帰して50年。守り継がれた地域の宝を次の世代につないでいく必要があると感じている。公約や市総合計画の施策を着実に推進することで、市の魅力を守り・活かし・市民が住み続けたいとおもう持続可能で豊かな島づくりを目指していく」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!