09/25
2023
Mon
旧暦:8月11日 赤口 丙 
社会・全般
2022年6月8日(水)9:00

21年度 相談・支援件数は3264件/市民生委員・児童委員

前年度比416件の減に/最多は「日常的な支援」

 

民生委員・児童委員相談件数

民生委員・児童委員相談件数

市福祉政策課のまとめによると、市内の民生委員・児童委員が2021年度に行った相談・支援件数は合計で3264件となり、前年度と比べ416件減少していたことが分かった。相談・支援件数が最も多かったものは、昨年、一昨年と同じで「日常的な支援」だった。そのほか「子育て・母子保健」や「子どもの教育・学校生活」でも多くの相談・支援があった。

市では民生委員・児童委員の相談・支援件数について、内容別に13項目に分類し、それ以外は「その他」としてカウントしている。

21年度中に行った相談・支援件数を内容別に見て、最も多かったものは「日常的な支援」の1185件。前年度と比べ37件減少しているものの全体の36・3%を占める多さとなっている。

次いで多かったものは「子育て・母子保健」の226件(6・9%)、「子どもの教育・学校生活」の159件(4・9%)、「子どもの地域生活」の125件(3・8%)と子育てや子どもの教育に関する内容が続いた。

前年度に比べ「子育て・母子保健」は50件、「介護保険」は20件、「健康・保健医療」は8件、相談・支援件数が増加している。一方「在宅福祉」は85件、「家族関係」は77件、「住居」は57件の減となっている。

相談・支援件数3264件を分野別で見ると、高齢者に関することが1727件、障がい者に関することが146件、子どもに関することが724件、その他が667件となっている。

相談・支援以外の民生委員・児童委員の活動としては、調査・実態把握、行事・事業・会議への参加協力、地域福祉活動・自主活動、要保護児童の発見の通告・仲介などがある。

民生委員・児童委員とは、厚生労働大臣から委嘱されたボランティア。委員は地域住民の中から選ばれ、住民が安心して暮らすため、見守りや相談を通して、支援が必要な人を行政や専門機関につなぐ役割を担っている。宮古島市には4月1日時点で124人の委員がいる。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月24日(日)9:43
9:43

【宮古島スイーツ】濃厚チーズテリーヌ!イメージは宮古の海!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良西里の「チ…

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!