06/14
2025
Sat
旧暦:5月19日 大安 甲 
政治・行政
2022年9月23日(金)9:00

冷凍冷蔵施設の設置検討/平良港物流センター

台風時の品薄解消向け/建設部長 市議会一般質問で答弁

 

平良港総合物流センターの運用などについて一般質問で市政をただした=22日、市議会議場

平良港総合物流センターの運用などについて一般質問で市政をただした=22日、市議会議場

開会中の市議会(上地廣敏議長)9月定例会は22日、一般質問2日目が行われ、5人が登壇して市政をただした。台風時にストック機能が発揮されていないことが問題視されている平良港総合物流センターについて、市が冷凍冷蔵施設の整備を検討することが分かった。前里光健氏の質問に大嶺弘明建設部長が答えた。

同センターは、台風などの悪天候や災害時の物流停滞を防ぎ、島内のストック機能を強化することなどを目的に建設された。しかし、2週にわたって宮古島地方に接近した台風11、12号の際には機能が発揮されず、市内のスーパーなどでは品薄状態となっていた。

大嶺部長は「供用開始後、間もないこともあったかと思うが、港運会社や小売業者との連携など流通構築が十分ではなかったと考えている」と説明した。

市は今議会の終了後、関連する会社と意見交換の場を設ける予定。課題を洗い出しながら情報共有を行い、台風時の品薄改善に取り組む考えだ。

前里氏は「基本構想には冷凍冷蔵施設は市が整備する流れだった。なぜ変わったのか」と質問。大嶺部長は「商品の管理について責任を持てないなどの意見があり、冷凍冷蔵施設は港運会社で整備する流れになった」と回答した。

冷凍冷蔵施設は、県内において港湾管理者が冷凍冷蔵施設を設置している事例はないという。大嶺部長は「実情を鑑みて設置することが望ましいことか、前向きに検討したい」と語った。

座喜味一幸市長は「総合的な検討が必要だ。本土の物流業者ともコンタクトは取れている。急いで対応することと将来にわたる構想を見直したい」と方針を示した。

同センターの事業費は約17億5000万円。一括交付金を活用して建設された。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!