03/22
2023
Wed
旧暦:2月1日 友引 己 
社会・全般
2023年2月25日(土)8:59

航空機事故想定し訓練/消火、医療救護活動を展開

万一に備え連携確認/宮古空港で20機関参加

 

想定負傷者の搬送などが行われた宮古空港航空機事故・消火救難総合訓練=24日、宮古空港旧エプロン

想定負傷者の搬送などが行われた宮古空港航空機事故・消火救難総合訓練=24日、宮古空港旧エプロン

「航空機事故で負傷者が出た」を想定した宮古空港航空機事故・消火救難総合訓練(主催・宮古空港緊急計画連絡協議会・宮古空港管理事務所)が24日、宮古空港旧エプロンで行われた。市や県、消防、病院、自衛隊、警察など20の関係機関から約130人が参加。消火、救助、救護、負傷者識別、医療、搬送などの各班が被害軽減へ連携して取り組んだ。対策本部長の座喜味一幸市長は講評で「スムーズな連携で見事なものだった」と評価した。総合的な訓練は3年ぶり。

訓練は30人が乗った航空機が滑走路を外れ動けなくなり炎上、乗員乗客20人が死傷したとの想定で実施した。

午前10時、座喜味本部長が訓練開始を告げると発煙筒がたかれ、事故発生を知らせるサイレンが鳴り響き、化学消防車両が現場に急行した。

ポンプ車なども加わった消火活動が行われる中、市消防本部の「救助班」が航空機に見立てた大型バスから次々と乗客を救出。陸上自衛隊の「搬送班」がテントが張られた応急救護所(トリアージエリア)へ担架で運んだ。

救護所では宮古病院の医師らが、傷病者の治療優先順位を決定する際に用いるトリアージタッグ(識別票)を確認。負傷者に声を掛けながら応急処置を行い、重傷者は直ちに救急隊に引き継いだ。

現場には座喜味市長を本部長とする現地対策本部が設置され、各機関の長らが一連の訓練を見守った。

訓練は約35分で終了。座喜味市長は各関係機関の協力に感謝した上で「航空機事故はあってはならないことだが、関係機関と連携し、万が一に備えるということは大変大事。日頃からしっかりと備えていきたい」と訓練の意義を強調した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!