03/25
2025
Tue
旧暦:2月25日 友引 壬 
産業・経済
2023年9月20日(水)9:00

市上昇率が県トップ/2023年地価調査

商業地、住宅地で10%超/観光需要回復が背景

 

市内商業地で最高価格となったサーティーワンアイスクリーム宮古島店(筑登之屋)付近=平良西里・西里通り

市内商業地で最高価格となったサーティーワンアイスクリーム宮古島店(筑登之屋)付近=平良西里・西里通り

【那覇支社】県は19日、2023年県地価調査(7月1日時点)を発表した。宮古島市では、商業地の平均上昇率が前年比12・6%、住宅地は同17・7%で、ともに県内市町村でトップとなった。市内の商業地最高価格は、「平良字西里根間246番地(築登之屋)」の1平方㍍当たり16万2000円で、上昇率は同11・7%だった。

コロナ禍からの回復と観光需要の活性化を背景に商業地、住宅地の上昇率とも昨年の同4・6%、同5・3%から拡大した。

県地価調査分科会の仲本徹代表幹事は、市内の商業地について「観光需要が強い。特にヒルトンやローズウッドなど外国資本が入ってきており、店舗需要にインパクトが強い。西里通りも非常に観光客が多い」と述べた。

市内の商業地では、パイナガマビーチ近くの「平良字下里大嶺356番61外」が前年比19・0%上昇の1平方㍍当たり9万4000円で、県内で最も高い上昇率を示した。地価に値ごろ感があったことも理由という。

市内での住宅地最高価格は、「平良字久貝ムイ原852番9」で、1平方㍍当たり4万2800円(前年比17・3%上昇)だった。同地点の地価は、18年の同2万9000円から、5年間で約5割の上昇となっている。

また、住宅地では市内の広範な地域で高い上昇率を示した。最も上昇率が高かったのは、「伊良部字国仲屋敷90番」の前年比28・0%。市中心部だけでなく、外縁部でも高い上昇率となる地点が多くなった。住宅地上昇率の県内2~5位は市内の地点が占めた。

仲本代表幹事は、市内の住宅地について「新型コロナの影響で取り引きが停滞していた時期もあったが、徐々に安心感が出てきており、特に島外者の流入が継続している。また、これまでちゅうちょしていた地元による住宅取得も見られていた」と分析した。

多良間村の住宅地2地点の価格は、昨年から横ばいだった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!