03/17
2025
Mon
旧暦:2月18日 先勝 乙 
社会・全般
2024年2月16日(金)8:59

「人間らしいケア」を説明/ユマニチュード講演会

講師のイヴ・ジネスト氏/否定的な言葉に警鐘も

 

実践指導では医療、介護関係者に具体的な取り組みを説明した=15日、住宅型有料老人ホームさらはま

実践指導では医療、介護関係者に具体的な取り組みを説明した=15日、住宅型有料老人ホームさらはま

「ユマニチュード講演会IN MIYAKO」(主催・県認知症疾患医療センターうむやすみゃあす・ん診療所)が14、15の両日、マティダ市民劇場などで開かれた。初日は講師のイヴ・ジネスト氏が「見る・話す・触れる・立つ」の四つの柱を基本に「認知症ケア理論」と「具体的な技術」などを分かりやすく説明した。

ユマニチュードは「人間らしいケア」と称され、生涯を通して尊厳を持って「人間らしい」存在であり続けることを支えるためのケア。

ジネストさんは、四つの柱のうち「見る」について、目を合わせて顔を近づけることで、患者の脳の中に革命が起こり、目の奥から脳に「愛と信頼のホルモン」とされるオキシトシン(下垂体後葉から分泌されるホルモン。ストレスを緩和し幸せな気分をもたらす)が出ると説明。「脳のスイッチを入れるようなもの」との認識を示した。

「話す」については「相手のことを大切に思っていると伝えるため言葉を多くすることが必要。ゆっくりとした穏やかな言葉は相手も安心してくれる」と話し、「触れる」については、「自由を奪っている人と感じさせないように、大事と思う気持ちを伝える触れ方をする」と語った。

「立つ」については、「寝たきりの人の9割は、本来するべきことをしてたら寝たきりになることはなかった。人は亡くなるその日まで立つことができる」などと紹介し、話すことのできない寝たきりの患者が、回復していく様子を収めた映像も披露した。来場した多くの市民らは、講話に真剣に耳を傾けていた。

また、15日に行われた実践指導では、住宅型老人ホームで定時に自宅に帰ろうとする利用者への対応について説明。利用者に対して「ダメ」や「ノー」といった否定的な言葉を使わないことが重要で、否定的な言葉がストレスや不安を引き起こし、自宅に戻りたいと感じさせると強調した。

そのため、「帰宅願望が出た後の対応」ではなく、「帰宅願望が出ないように事前に対処する」ことが重要であり、職員間でこのアプローチを共有する必要があると語った。

ジネスト氏はフランス出身で、40年間にわたり介護の現場に携わった。最初の20年間は患者を拘束していたが、後の20年間は患者に愛情を注ぎ、大切に思う気持ちを相手に分かる形で表し、前向きに生きる気力を取り戻す技術であるユマニチュードを開発した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!