04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
政治・行政
2017年7月15日(土)9:03

生活路線の維持承認/市バス対策会議

県へ指定申請


現在7つある生活路線バスの維持を認めた会議=14日、市役所平良庁舎

現在7つある生活路線バスの維持を認めた会議=14日、市役所平良庁舎

 宮古島市バス対策会議(議長・長濱政治副市長)が14日、市役所平良庁舎で開かれ、現在七つある生活路線バスを協議した結果、宮古協栄バス(豊見山健児代表)の5路線、八千代バス・タクシー(砂川能樹代表)の1路線、共和バス(新里哲代表)の1路線の維持を認めた。市は結果を踏まえ今後、県に生活バス路線指定申請書を提出する。3社とも2016年度一般乗合バス経営は赤字で、各社は経営努力で運行していることが示された。

 長濱副市長は「現在の社会・経済状況からバス路線は厳しい状況にあるが、その路線の必要性は重要である」との認識を示した。

 3社とも県・市補助金を受けて赤字に補填。16年度の県・市を合わせた補助金交付実績額は、宮古協栄バスが1972万円、八千代バス2385万円、共和バス1503万円。

 3社別の16年度補助金会計年度(10月1日~翌年9月30日)の経常損益では、宮古協栄バスが1977万円の赤字、八千代バス・タクシーが2385万円の赤字、共和バスが1503万円の赤字。バス購入費などが赤字の大きな要因とされる。

 下地敏彦市長(代理)が委員で入れ替わった砂川修さん(市教育委員会学校教育長)、仲間正明さん(池間自治会長、バス利用者代表)、神里清春さん(城辺地区地域づくり協議会長、同)、垣花徳亮さん(博愛の里上野地域づくり協議会長、同)に委嘱状・辞令を交付した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!