10/04
2023
Wed
旧暦:8月20日 先負 乙 
教育・文化
2017年10月3日(火)9:06

伝統祭祀の継承訴え/西原公民館

「ナナムイ」写真展始まる/比嘉、長崎さんが2人展


比嘉豊光さんと長崎健一さんの写真展が開幕。地域住民らが訪れモノクロ写真に見入った=1日、西原公民館

比嘉豊光さんと長崎健一さんの写真展が開幕。地域住民らが訪れモノクロ写真に見入った=1日、西原公民館

 平良西原で受け継がれる伝統祭祀「ナナムイ」の写真展が1日、西原公民館で始まった。写真家の比嘉豊光さんと長崎健一さんによる2人展で、西原の神事や祭り行事のモノクロ写真が展示されている。同日はシンポジウムも開かれ、2人と住民がナナムイの継承をテーマに語り合った。写真展は8日まで。

 展示されている写真は約260点。ファイリングした比嘉さんの写真を含むと2500枚以上になる。ほとんどがフィルムを使ったモノクロ写真だ。

 写真家2人がレンズ越しに見た神事の光景や人々の表情、ミャークヅツで踊る男たちの姿が生き生きと切り撮られている。

 写真展には住民ほか多くの市民が訪れた。白と黒で表現された深みのある神秘的な作品を鑑賞し、脈々と受け継がれてきた厳かな伝統祭祀を心に留めた。

 写真展について西原出身の長崎さんは「時代が移り変わっていく中で、変わらないものは何か。続けるのが大変なナナムイ行事とどう向き合っていくのか。そういうことを考える機会にしてほしい」と話した。

 この日はトーク・シンポジウムもあり、写真家2人が地域住民とナナムイの継承について語り合った。

 比嘉さんは「ここに展示された一枚一枚の写真には魂が込められている」と西原のナナムイに寄せる思いを表現した。「これからはどうつないでいくかが重要になると思う」と語った。

 長崎さんは「ナナムイは地域の精神的な支柱。おばあが減って続けるのが大変なことだが、この現状とどう向き合っていくのかが問われている」と話し、写真展が継承を考える機会になるよう期待を込めた。

 元ナナムインマは「ナナムイをどうするのか。こうして一堂に会して話し合うことに意義がある。続けられるよう頑張ろう」と話してシンポジウムを締めた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月24日(日)9:43
9:43

【宮古島スイーツ】濃厚チーズテリーヌ!イメージは宮古の海!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良西里の「チ…

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!