03/31
2023
Fri
旧暦:2月10日 大安 戊 
政治・行政 教育・文化
2010年11月23日(火)9:00

消滅危機の方言、宮古で調査へ

木部副所長(国立国語研)らが表敬訪問


長浜副市長(中央)を表敬訪問した田窪教授(右)と木部副所長(右から2人目)=22日、市役所平良庁舎

長浜副市長(中央)を表敬訪問した田窪教授(右)と木部副所長(右から2人目)=22日、市役所平良庁舎

 消滅の危機にあるとされる宮古方言の調査・収録を計画している国立国語研究所(東京都)の木部暢子副所長、京都大学大学院の田窪行則教授(文学博士)らが22日、長浜政治副市長と川上哲也市教育長を表敬訪問した。木部副所長の申し出に長浜副市長は全面的に協力する姿勢を示した。来年9月に調査・収録を実施する予定。


 木部副所長をリーダーとする共同研究グループは40人で編成。宮古島の12集落を選定し、高齢者から聞き取る。方言で基礎的な単語や例文を読み上げてもらい、アクセントや抑揚などを詳しく調べる。

 ユネスコは2009年2月、沖縄のほぼ全域の方言を「消滅危機」と発表。これを受け、木部副所長らは09年度から各地で調査研究を続けており、最近では喜界島の調査・収録を終えた。
 宮古島は集落によって方言が違うとされ、方言の社会的機能などを分析していく。

 木部副所長は「調査・収録が終わった場合、シンポジウムを開き、市民に宮古島の方言の特徴を紹介したい。来年開催の宮古島の方言大会にはうかがいたい」と語った。
 田窪教授は、過去に伊良部の長浜集落の方言などを調査したことを説明した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!