09/22
2023
Fri
旧暦:8月7日 友引 壬 
社会・全般
2018年3月3日(土)8:57

基本構想・計画案まとまる/新博物館建設委、市長答申へ

 市総合博物館建設委員会(委員長・長濱政治副市長)は2日、第6回目となる委員会を市総合博物館で開き、新しい博物館の基本構想と基本計画案をまとめた。同委員会はこの日で終了。今月末にも下地敏彦市長に答申する予定。

 新博物館は▽島の宝を集める(資料収集)▽島の宝を守る(保管)▽島の宝を調べる(調査研究)▽島の宝を伝える(展示公開)-など六つを柱にしている。

 展示においては、常設展示を刷新し、より多くの利用者が興味を引き、話題を呼ぶような企画展示、特別展示を開催することで、いつ訪れても新鮮な展示を観覧できることを目指す。

 また、児童生徒をはじめ、市民が集う場や機会を提供する。

 委員からは「県内外、または海外からも寄贈・寄託品などが増えることが予測される」として、収蔵機能の充実とスペースの確保を要望した。

 また、「常設展示は常時、その場所に行ったらクオリティーの高い展示物が観覧できる施設にしてほしい。企画展示室は、比較する素材がないと宮古の魅力が伝わらない。県内外などからの企画展示をするスペースを確保してもらいたい」と指摘。企画展示室と常設展示室は博物館の両輪であることを強調し、展示品や空間などの充実を求めた。

 さらには「業者に丸投げするのではなく市民参加型にしてほしい」「開館後のメンテナンスの部分も含めて、地元の業者と連携が取れるようにしてほしい」などの意見もあった。

 かつて、女性たちが集い宮古上布を織った「ブンミャー(公民館)」のような役割を持つ施設にも期待。「誰でも気軽に来館できる、敷居の低い博物館を目指してほしい」との意見もあった。

 長濱委員長は「委員のさまざまな意見は、実施設計の中に反映させるようにしたい」と話した。

 建設場所は来年決定する予定で、2022年に着工する計画。市は建設費を概算で30億円としている。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!