01/15
2025
Wed
旧暦:12月15日 友引 癸 
産業・経済
2018年4月18日(水)8:55

土づくりをアピール/さとうきびの日

緑肥用のヒマワリ播種


ヒマワリの種をまいて緑肥による土づくりを内外にアピールした=17日、上野新里

ヒマワリの種をまいて緑肥による土づくりを内外にアピールした=17日、上野新里

 4月の第4日曜日は「さとうきびの日」。宮古地区農業振興会(会長・下地敏彦市長)は17日午後、関連行事として上野新里のサトウキビ畑に緑肥用ヒマワリの種をまき、土づくりの大切さをアピールした。

 「さとうきびの日」は糖業振興が狙い。毎年この時期に関連行事を行い、増産の機運を高めている。

 宮古地区の行事には、生産者をはじめ県や市、製糖工場、JAなど関係団体から約80人が参加した。場所は消防上野出張所の隣。

 開始式で農業振興会の下地会長(代読・渡久山和男副会長)は「サトウキビは地域社会の経済を支える重要な作物だ。代替えは効かない」と基幹作物を守り抜く決意を表明し、「今期作は減産となった。今後さらに協力、連携して取り組む必要がある。サトウキビは宮古の宝を合言葉に頑張っていこう」と呼び掛けた。

 続いて県宮古農林水産振興センターの大村学所長が「緑肥の効果を狙うが、ヒマワリはきれいな花が咲くことから道路を通る人も楽しめる。心を込めて種をまきたい」と話した。

 この後、上野さとうきび生産組合の川満長英組合長が「サトウキビは宮古の宝を合言葉に生産農家、関係機関が一体となって増産に向けて鋭意努力しなければならない」と強調。「緑肥による土づくりや肥培管理を徹底し、増産を誓う」などと増産宣言を行った。

 開始式を終えると一斉に種をまいた。約80人の参加者が横一列に並んで歩き、緑肥の効果と豊作を期待しながら種をまいた。
 農業振興会によると、ヒマワリの見ごろは7月。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年12月12日(木)9:00
9:00

ローズウッド来年3月開業/平良荷川取

世界的高級ホテル日本初進出/観光振興、地域活性化に期待   世界的高級ホテルチェーンの「ローズウッドホテルズ&リゾーツ」(本社香港、ソニア・チェンCEO)は、日本初進出となる「ローズウッド宮古島」を来年3月1日に開業、今月10日から同ホテル公式ウェブ…

2024年12月11日(水)9:00
9:00

「これからも地域と共に」

開業40周年、関係者招き祝賀会/宮古島東急ホテル&リゾーツ   宮古島東急ホテル&リゾーツ(白木敦義総支配人)は9日夜、同ホテルの開業40周年記念祝賀会を開催した。島内外の観光関係者、パートナー企業らを招き、これまでの感謝を示すとともに今後のさらなる…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!