06/13
2025
Fri
旧暦:5月18日 仏滅 癸 
社会・全般
2018年5月24日(木)8:59

宮古地区 昨年の労災44件/過去10年で2番目

3割が「転倒」女性多く
労基署「人手不足でリスク高まる」


転倒災害の発生状況

転倒災害の発生状況

 宮古地区における2017年の労働災害(労災)は44件発生し、過去最高だった前年の52件より8件(15・4%)減少したものの、過去10年間では2番目に多かったことが宮古労働基準監督署(宮國浩署長)が23日発表した発生状況で分かった。約3割が「転倒」によるもので女性が多い。同署は「人手不足や工事量の増加などで、発生のリスクが高まっている」と指摘し、防止対策の強化を呼び掛けている。死亡災害はなく、2012年以降ゼロが続いている。

 労働災害(休業4日以上)の「転倒」は14件発生し、全て第3次産業。女性が12人(86%)で、うち10人(71%)は50代以上だった。

 経験年数5年未満が9人と、全体の64%を占め「経験の浅い人への安全教育の実施が求められている」(同署)。

 転倒の原因は「滑り」によるものが全体の半分以上を占めている。

 同署では防止対策として▽歩行場所に物を放置しない▽床面の汚れ(水、油など)を取り除く▽床面の凹凸や段差の解消-などの「整理、整頓、清掃、清潔」を強調。「転倒は骨折に至ることも多く、休業日数が長くなる場合も見受けられる」として、日常での安全活動などの実施を呼び掛けている。

 労災の発生状況を業種別でみると商業と接客娯楽業が各8件と最も多く、次いで保健衛生業7件、建設業と製造業各6件、ビルメンテナンス業4件と続いた。

 時間帯では午前8時台が7件で最多、次いで午前11時台が6件などとなっている。

 一方、県全体の発生状況は1190件で前年比99件(9・1%)増となり、復帰後5番目の多さ。前年5件だった死亡災害も14件と9件増えた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!