07/21
2025
Mon
旧暦:6月26日 先勝 庚 
産業・経済
2018年7月11日(水)8:56

春植え増加、株更新/18-19年産キビ

総面積4846㌶、反収確保の意識浸透


 宮古地区の製糖2社はこのほど、宮古島市の2018-19年産作型別生産面積(速報)をまとめた。総面積は前期比706㌶減の4846㌶。株出し栽培が減り、春植えが増える構造に加え、夏植えに移行する農家も増えることから株の更新が進んでいることがうかがえる。全体収穫面積は小さくなるが、中長期的には株出しの反収確保という点でメリットは大きい。

 製糖各社の調査結果をまとめると、株出しの面積は前期の3307㌶から2943㌶に減少した。対照的に春植えは266㌶から390㌶に増えている。

 新植夏植えに移行する農家も増える見通しだ。2年1作栽培の夏植えは次期作の面積に反映されない。このため、株出しが主流の今は夏植えが増えると次期作の総面積が縮小するという構図が成り立つ。次期作は総面積で700㌶も減少しているため、夏植えに移行して株を更新する農家が増えることが想定される。

 ここ数年、株出しの急速な普及に伴って生産面積は拡大を続けた。ただ、一方では反収が伸びないという課題が浮上している。前期作においては、4㌧を割り込む圃場がざらに出るほど低反収が目立った。

 低反収の要因は圃場の管理不足が挙げられる。株出しは植え付けの手間を省けるが、株は年数を重ねるごとに弱っていく。このため適切な時期に株を更新しなければならないが、その株を3~4年も立てたり、収穫後の株ぞろえや施肥、除草をおろそかにしたりして反収が伸びていない。

 こういった課題を踏まえて、製糖工場や関係団体は株の適時更新を推奨してきた。この結果、18-19年産においては更新が進み、反収を増やす意識が浸透していることが分かった。面積は小さくなるが、長い目で見れば適切な株更新に伴う反収増が期待できる。

 JAさとうきび対策室の砂川浩美室長は「株出しは2回までとし、新植への植え替えを関係機関と連携して推進する」と強調。その上で「株出し管理機を入れた後、放置状態の圃場が各地区で見られるため、除草や肥培管理作業の徹底を呼び掛けたい」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!