06/20
2025
Fri
旧暦:5月25日 大安 庚 
産業・経済
2018年11月27日(火)9:00

「農業に高い可能性」/実践総合農学会が宮古で大会

会場には農業関係者らが集まり、講話に耳を傾けていた=25日、JAおきなわ宮古地区本部農業情報管理センター

会場には農業関係者らが集まり、講話に耳を傾けていた=25日、JAおきなわ宮古地区本部農業情報管理センター

 実践総合農学会(三輪睿太郎会長)の第13回地方大会が25日、JAおきなわ宮古地区本部農業情報管理センターで開かれた。同会に所属する会員らが来島し、農業関係者が抱える課題や振興について意見を交わした。新規就農者の確保をテーマにしたシンポジウムが行われ、マンゴー農家らが実践例を報告。基調講演で東京農業大学の菊野日出彦教授は「宮古島の農業は高い可能性を持つ。新規作物の導入による農業振興の可能性はある」と語った。

 同会は、東京農業大学ならびに大日本農会と食、農、環境の実学に志をもつ学界・文化人などが発起人になって2004年に設立された。年2回の大会のうち、1回は東京で、1回は地方大会を実施している。昨年は石川県能登町で開催。佐渡島や屋久島などの離島地域でも開いている。

 菊野教授は「宮古地域における農業特性と新規作物の導入による農業振興の展望」をテーマに基調講演した。宮古島の農業の特徴を紹介したほか、同大学で取り組んでいるヤムイモの研究を報告した。

 主催者を代表して三輪会長は「地方大会では開催地によって内容が異なり、地方の特色を生かせる。宮古島の問題についてシンポジウムなどで宮古の方と大いに話し合いたい」と述べた。

 来賓の下地敏彦市長は「農家人口の高齢化、新規就農者の確保、次世代の担い手の育成が重要かつ喫緊の課題。この地方大会によって、宮古島の農業のさらなる振興と地域発展につながることを期待する」と話した。

 午後からはパネルディスカッション、座談会も開かれた。宮古総合実業高校の生徒による研究成果発表も行われた。会場には多くの農業関係者が集まり、報告に耳を傾けていた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!