06/02
2023
Fri
旧暦:4月14日 大安 辛 
社会・全般
2019年2月3日(日)8:59

いじめ、孤独なくそう/武藤杜夫さん講演会

「生きる」大切さ訴え/元法務教官が体験談紹介


武藤さんの講話内容に聞き入る参加者たち=2日、市中央公民館

武藤さんの講話内容に聞き入る参加者たち=2日、市中央公民館

 子ども貧困対策事業として、元法務省沖縄少年院法務教官の武藤杜夫さんを招いた講演会が2日、市中央公民館で行われた。武藤さんは不良少年少女たちの関わりの中での学び、感じた体験談を紹介しながら、魂の交流で正面から向き合いながら、子どもたちに自らがかけがえのない存在であることを理解させることの大切さを訴えた。

 現在は日本こどもみらい支援機構の代表を務める武藤さんは「なぜ、少年院で人生が変わるのか?」の演題で講話した。

 問題を抱えた子どもたちとの関係の中で、その多くが自らの存在の大切さを見いだせないでいることを指摘。そうした感情との向き合った事例を紹介した。

 命について、武藤さんは「命という宝物をもらって生まれた段階で、すべての人が生まれながらにして成功者だ」と述べた。

 さらに「成功とは(求めたものを)手に入れるものではなく、はっと気が付くものだと思う。(命という宝物を得たことの意味に)気が付いて感謝することを悟った人が真の成功者だ」と訴えた。

 「生きること」の大切さを訴える武藤さんは、独りぼっちにならないこと。独りぼっちにしないことを強調。「いじめは人間をひとりぼっちにする最大の暴力。国はそれをなくそうとして躍起になっているが、子ども社会のいじめはなかなか無くならない。それよりもまず、大人社会のいじめをなんとかすべきだ」と述べた。

 詰め掛けた来場者に対して「皆さんの周りにいじめはないか?そして、それを見過ごしていないか?大人社会のいじめはテレビ、ネット、雑誌にあふれている。しかも、大の大人がそれを見て喜んでいる。あり得ない。世の中からひとりぼっちをなくそう」と呼び掛けた。

 この事業は、子供の貧困が不登校や非行、健康状態の低下などさまざまな問題につながる恐れがあり、育った環境に左右されず、その連鎖を断ち切ることの大切さのほか、明るい未来に向けて歩むために夢と希望を届けることを目的に実施された。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!