04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
教育・文化
2019年8月25日(日)8:56

新商品の可能性探る/池間中生徒

総合学習 島の素材活用


発表後、質問を受ける参加者(左)=24日、池間小中学校

発表後、質問を受ける参加者(左)=24日、池間小中学校

 総合的な学習の時間の一環で、池間小中学校(与那覇淳校長)は24日、「島に仕事をつくる~シマの素材を使った商品開発の実践~」をテーマに商品開発企画会議・発表を行った。5班がそれぞれ野草などを材料にした新商品名、新商品の実現可能性、社会的な意味などを堂々と発表した。参加した生徒13人は、今回の取り組みで大きな自信と意欲を身に付けた。

 この学習には、企画・コーディネートを行うヤラブの木(三輪智子代表)のほかに、海洋教育基盤研究プロジェクト研究(研究代表者・小玉重夫東京大学大学院教授)の関係者、東大附属中学校出身者らが全面的に協力した。

 最後に発表した5班は「商品名は『いけタピ』。作り方はミルクと島バナナを混ぜてシェイクを作り、その中にタピオカを入れる商品」と紹介した。

 実現可能性については「生産量は観光客の客数に合わせて作り、足りない場合は700本限定で販売する」と提案した。

 社会的な意味については「国産のタピオカ粉を使って、タピオカを手作りしているタピオカ店は日本初になるのでは。タピオカ作り体験などのツアーもできるから島の魅力となる。新しい仕事ができる」と結んだ。

 各班の発表後は、参加者から大きな拍手が送られた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!