04/20
2025
Sun
旧暦:3月22日 赤口 戊 
教育・文化
2019年9月7日(土)8:59

八月踊りが開幕/多良間

組踊りなど優雅に披露


八月踊りが開幕。組踊「忠臣仲宗根豊見親組」で舞を披露するオーガマとクイガマ=6日、多良間仲筋・土原御願

八月踊りが開幕。組踊「忠臣仲宗根豊見親組」で舞を披露するオーガマとクイガマ=6日、多良間仲筋・土原御願

 【多良間】国の重要無形民俗文化財に指定されている多良間島の「八月踊り」が6日、開幕した。初日は仲筋の土原御願で「正日」を行った。琉装など色鮮やかな衣装を身にまとって民俗踊りや組踊りなどが優雅に披露された。台風の影響で開始が約2時間遅れたが、無事開幕を迎えた。八月踊りは8日までの3日間。7日は塩川で「正日」がある。

 獅子舞による舞で座を清めた後、出演者全員が顔見せする「総引き」が行われた。華やかな琉装や、かぶと姿の武士たちは、見る人を古き時代の歴史に誘った。

 古典の若踊り、女踊り、二才踊り、狂言、組踊りなど約30の演目が演じられた。中でも約3時間の組踊り「忠臣仲宗根豊見親組」は最後まで観衆を引き付けた。

 仲筋字会の大城隆夫会長は「台風の影響で心配されたが、実行委員会や役員の協力で開催することができた。ゆっくりと土原ウガン正日を観覧いただきたい」とあいさつした。

 今年、中学校生活最後の出演となった宇良愛菜さん、嘉手刈葵さんは「練習でしっかりできたので本番でも頑張れた。お客さんや後輩たちが、踊りの意味や歴史に触れ、参加したいという気持ちにつながればうれしい」と話した。

 多良間島の八月踊りは、人頭税制のころに税の皆納を御嶽の神々に報告した「八月御願」が起源とされている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!