04/23
2025
Wed
旧暦:3月25日 先負 辛 
社会・全般
2019年9月13日(金)8:57

4人を農業士に認定/沖縄県

下地市長「栄えある資格」


農業士認定を下地市長(前列中央)に報告した(前列右から)重田さん、長尾さん、平良さん、川平さん=12日、市役所平良庁舎

農業士認定を下地市長(前列中央)に報告した(前列右から)重田さん、長尾さん、平良さん、川平さん=12日、市役所平良庁舎

 県はこのほど、指導農業士に重田康行さん(45、平良)、長尾浩司さん(43、同)、女性農業士に平良享子さん(55、城辺)、青年農業士に川平泰士さん(32、下地)をそれぞれ認定し、認定証を交付した。4人は12日、市役所平良庁舎を訪ね、下地敏彦市長に報告した。下地市長は「栄えある資格。これからも『宮古の農業はここにあり』で頑張ってください」と激励した。

 農業士とは優れた農業経営を行いつつ、新規就農者の育成や地域農業の振興に取り込む農業者が、県知事から認定される制度。

 宮古地区農業士会は、指導農業士34人、女性農業士9人、青年農業士3人の計46人で構成されている。

 重田さんは「本土ではアスパラガスは栽培から3年目に収穫されるが、宮古ではほぼ1年目から収穫できる。これからアスパラガスの栽培にも力を入れ、将来は香港に輸出したい」と意気込みを語った。

 夫と2人でサヤインゲンやオクラ、サトウキビを栽培している平良さんは「本土で農産物などを販売するイベントがあれば、積極的に参加して宮古島産の農産物を販売したい」と話した。

 報告会には、宮古農林水産振興センターの長崎祐二所長、同センター農業改良普及課の名嘉真清美課長が同席した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!