05/30
2023
Tue
旧暦:4月11日 友引 戊 
社会・全般
2019年10月24日(木)8:57

「童謡が子供たち育む」/伊良皆さん、保育士らに講演

伊良皆さんの講演を聞く保育士ら=22日、富名腰公民館

伊良皆さんの講演を聞く保育士ら=22日、富名腰公民館

 ラジオパーソナリティーなどを務める伊良皆善子さんの「童謡の心を学ぶ」と題した講演会が22日、富名腰公民館であった。会場には小規模保育園、家庭的保育園の保育士ら約50人が集まり、伊良皆さんの童謡に対する思いを聞いた。伊良皆さんは「童謡こそが子供たちの心を育む」と話した。

 伊良皆さんはRBCiラジオやラジオ沖縄、FM沖縄などで7本のレギュラー番組を持っている。19年前から童謡作者のふるさとを全国へ訪ね取材している。童謡の背景にある愛と平和のメッセージを多くの人に語り継ぐ童謡コンサートや話し方教室、講演活動を行っている。

 伊良皆さんは「おもちゃ図書館」という障がい児と健常児が触れ合うイベントのコンサートで歌うことになり、音楽教室に通った事が童謡と深く関わるようになったと紹介。「45歳で音楽教室に通い、ピアノの伴奏に合わせて歌う時に優しい気持ちになった。その気持ちに気付いたことが、全国を回るきっかけになった」と振り返った。

 「七つの子」の作詞者野口雨情について「地球上のすべてのもの、とりわけ弱者に深い愛を注ぐ作家」と評した。童歌、唱歌、童謡についても説明し、「江戸時代から歌い継がれてきたのが童歌。明治になり、音楽教育が始まるのに合わせて作られたのが唱歌。唱歌はほとんどが外国のメロディーに日本語を乗せたもので、日本の作家が書いたものはなく、また子供たちには難しく、大人目線の歌詞だった。明治後期から大正初期に、著名な作家らが、童心をもぎ取られた子供たちが心配だとの呼び掛けに賛同し、多くの童謡が生まれた」と解説した。その上で「功利主義でない歌、童謡こそが子供たちの心を育む」と呼び掛けた。

 伊良皆さんは23日も市未来創造センターで「いらみなぜんこの童謡ものがたり」と題した講演会を開いた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!