06/13
2025
Fri
旧暦:5月18日 仏滅 癸 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2019年12月7日(土)8:54

【行雲流水】(キビの花で座ぶとん)

 多幸山フェーレーなどの文化財がある恩納村真栄田集落の字誌(2017年発行)に、「キビの花で座ぶとん。60本の穂で一つ、作り方はとても簡単」というユニークな見出しの新聞記事が収録されている

▼その記事は、県内紙が1961年1月23日付の夕刊で、とり上げた話題ものである。当時、同集落生活改善グループの長濱民枝さんが、全琉普及事業大会で成果を発表している。温もりのある事例なので、少しばかり耳を貸していただきたい

▼「農家では、現金収入が少ないので座ぶとんを購入するのも並大抵ではありません。冬になっても、畳かゴザの上に直に座る家庭が多いものです。そういう状態の中で、私はある日、キビ畑で靴擦れがして歩けなくなり、何の気なしにキビの花を靴の中にあてがいました。すると、クッションがきいて大変いい気持ちです。そこで思いついたのが、座ぶとんでした。作りは収穫期にキビを倒すとき、花を摘み一日太陽に干し、三隅を縫った座ぶとんに適当にいれ、口をくくると出来上がりです。出来は普通の座ぶとんよりは重たい感じですが、クッションは非常にいいものです。また、水分を吸収するとペチャンコになりますが、一日干すと、綿のように膨らみ、また、もとのようになります」と、話している

▼私は、宮古島の農家に育ちキビ収穫作業もそれ相応に手伝いましたが、この独特な着想は浮かびませんでした。多分、長濱さんのことですから、キビの花で「枕」も思い浮かんだことでしょう

▼字誌を読み、このノスタルジックな話題を私だけの箱入りにするにはもったいないと思い、したためました。(久)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!