03/16
2025
Sun
旧暦:2月16日 大安 癸 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2019年12月14日(土)8:54

【行雲流水】(終末期)

 宮沢賢治の没年齢は満37歳であった。肺疾患による病臥生活中に大出血を起こし、死を覚悟して詩を書いた。「どうも間もなく死にさうです けれどもなんといゝ風でせう もう清明が近いので あんなに青ぞらからもりあがって湧くやうに きれいな風が来るですな」(「疾中」所収「眼にて云う」)

▼死を前にしてすがすがしい覚悟というものが感じられる。そこには不安、悲哀、怒りや孤独感といった心の悩みは無い。若くして死と向き合うことになった賢治の心境は、自らの終末を意識するようになる高齢者のそれに近いものだと思える

▼高齢になると身辺整理を考え、どのような終末を迎えるかを考えるようになるがほとんどの人はそれを言葉にすることは無い。せいぜいボケたくない、寝たきりになりたくないというだけで済ましているのではないか

▼高齢者にとって死ぬことは恐怖ではなくなる。苦しみたくないだけだ。「ピンピンコロリ」を期待するのもそこにある。しかし期待通りにならないのが世の常、人の常だ

▼歳を重ねるにつれ筋力は衰え、節々は痛む。加えて物忘れはするし新しいことが覚えられなくなる。そうなってくると子や孫に面倒をかけることになると思うようになって「早くお迎えが来ないかなぁ」と言いだすようになる

▼しかし、遠くにいる孫に会いたい気持ちは抑えがたく孫に会える日が来るまで元気でいようと思ったりするのも高齢者の特徴だ。いつ死んでもいいがしばらくは生きていたい、という相反する感情を同時にもつようになるのである。いわゆるアンビバレンスの状態だ。ケア・介護する側はその複雑な感情を理解する必要がある。(凡)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!