06/19
2025
Thu
旧暦:5月23日 先負 戊 
社会・全般
2019年12月24日(火)8:54

【行雲流水】(フロイデ!)

 年末の風物詩ベートーベン作曲の『交響曲第九番』(合唱つき)が、「サントリー1万人の第九」など、各地で演奏されている。華麗で崇高なこの曲は記念すべき特別な時にも演奏された

▼ベルリンの壁が崩壊、ドイツが再統一された時には東西の音楽家が集い、この曲を演奏した。長野冬季オリンピックの開会式では小澤征爾の指揮で、世界の五大陸を中継でつないで演奏された。EU(欧州連合)では、国歌のような形でセレモニーに使われている

▼フランスの作家ロマン・ロランは平和主義、反ファシズムを掲げ、戦争反対を叫び続けた。それ故に、迫害も受けた。そんな彼はベートーベンの音楽を心のよりどころとした

▼ベートーベンは貧困や、耳が聞こえなくなる苦悩の中でも、使命感と不屈の精神で偉大な作品を創り続けた。ロマン・ロランは『ベートーヴェンの生涯』のなかで、彼の根本精神を「苦悩を突き抜けて歓喜に至る」と表現している

▼さて、第九は、第1~3楽章を短く回想しながら軽く否定しつつ第4楽章に入る。第4楽章ではシラーの詩「歓喜に寄す」が再構成されてうたわれる。最初にバリトン歌手が立ちあがって歌う。「おお友よ、このような調べではなく、もっと快い歓喜に満ちた歌を歌おう」。続いて「汝の神秘な力は引き裂かれたものを再び結びつけ、汝の優しい翼の憩うところ、人々はみな兄弟となる」と合唱される。そして「いく百万の人々よ、互いに抱き合おう」と高らかに歌いあげ、曲は終わる

▼「フロイデ」(歓喜)! 『第九』よ響け。(空)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!