04/20
2025
Sun
旧暦:3月22日 赤口 戊 
社会・全般
2019年12月24日(火)8:59

親子で宮古凧づくり

竹で骨組み、三角羽根も/大空舞う姿想像し


伝統の宮古凧づくりに挑戦する親子=22日、宮古青少年の家

伝統の宮古凧づくりに挑戦する親子=22日、宮古青少年の家

 親子宮古凧(たこ)作り教室(主催・宮古ライオンズクラブ、宮古青少年の家)が22日、宮古青少年の家で行われた。14組38人の親子が参加。竹を使った骨組みから、紙貼り、糸張りまでを行い完成させた。参加者は、凧作りを通して親子の絆を深めるとともに、新年の空に高く舞い上がる手作り凧を頭に描いた。

 宮古凧は長方形で、凧の左右に黒い三角形の紙を羽根のように張ることや、凧の裏側に骨を固定する正方形の紙を張ることが特徴。空に揚げると「ブィーン」と音を立て、鳥のように見えることから方言で「カビゥトゥ(紙の鳥)」と呼ばれている。

 この日作った凧は、来年1月12日に平良港のトゥリバー地区で開催される「第30回新春親子凧揚げ大会」(主催・宮古ライオンズクラブ)で揚げられる予定。

 参加者は講師の砂川玄栄さん、親泊宗二さんの指導を受けながら、古くから伝わる伝統の凧作りに挑戦した。

 平戸新也さん(48)は息子の敦己君(7)と前回に続いての参加。新也さんは「伝統文化を覚えたいけど難しい。宮古凧は引きが強く、ひもを通して風を感じる。前回の凧揚げ大会では凧の骨が折れて、あまり揚がらなかった。今回はそのリベンジになる」と笑顔だった。

 講師の砂川さん(70)は「子どものころは正月と言えば凧揚げだった。今のように道具がなく、のりの変わりにご飯粒、糸張りの穴は線香を使って開けていた。そういえば尻尾は細長いつるの植物を付けていた」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!