03/17
2025
Mon
旧暦:2月18日 先勝 乙 
社会・全般
2019年12月26日(木)9:00

診療情報を共有へ/宮古病院

「ぴきあ●(●=すに〇)」ネットに理解訴え/安全医療の提供目指す


島内の関係機関の診療情報共有により、安全で充実した医療サービスが提供できることを訴えた会見=25日、県立宮古病院

島内の関係機関の診療情報共有により、安全で充実した医療サービスが提供できることを訴えた会見=25日、県立宮古病院

 島内の病院や薬局、歯科医院、在宅・介護施設などの関係機関と、県立宮古病院が患者の医療情報を共有して、より安全で充実した医療サービスの提供を目指す「ぴきあ●(●=すに〇)」ネットの運用開始についての会見が25日、宮古病院で行われた。本永英治院長らがシステムの概要と取り組みに伴う個人情報の厳守について説明するとともに、関係機関と患者に対して同ネットへの理解と協力を呼び掛けた。

 この取り組みは、県宮古島地域医療・介護情報連携ネットワークと位置付け、参加機関が患者の各種検査や投薬情報など一部の診療情報を共有できるシステム。

 会見で本永院長は「当病院を中心とする宮古地域における医療機関に蓄積されている医療情報の一部を共有化し、連携する医療機関でそれを参照可能とすることで、急性期と慢性期医療のほか、市民の健康増進にも役立てたい」と話した。

 本永院長によると1年目は、宮古病院の検査情報(血液検査データなど)をまずは参加機関と共有化するための取り組みを進めるとしている。

 2年目は、調剤薬局と連携して投薬情報を共有する。3年目は、在宅診療、介護福祉施設と連携を図り、カルテを共有化して患者に関わる人たちと一緒に健康管理を進めていくとしている。

 このシステムの有効性については「例えば、夜中にお年寄りの患者が運ばれてきた場合、状況が分かりにくい状態も多く、対応にも影響する。しかし、このシステムで患者の日常の状態を把握することで早期治療と診断につながる」と訴え、多くの関係機関が参加してくれるよう訴えた。

 そのほかにも、個人情報を扱うことから、その保護の徹底の必要性についても強調し、厚生労働省の医療情報システムの安全に関するガイドラインに準じて適切に運用するとしている。

 また、情報の共有については患者が拒否をすることも可能で、参加施設の窓口か宮古病院の担当窓口で利用停止の手続きが行えるとしている。

 取り組みへの参加方法や問い合わせについては、宮古病院地域連携室内「ぴきあ●(●=すに〇)」ネット担当窓口(電話72・3151)まで。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!