06/15
2025
Sun
旧暦:5月20日 赤口 乙 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2020年1月11日(土)8:54

【行雲流水】(塩の日)

 きょう、1月11日は「塩の日」でもある。歴史入門書によると、由来は戦国武将。駿河国の今川氏との同盟を破棄した武田信玄に、怒った今川側が相模国の北条氏政と妨害して、甲斐の国に塩が入らなくなった。領民は塩を取ることができず、困り果てていた


▼そこで見かねた越後国の上杉謙信が塩を送り、武田信玄の領地松本藩に到着したのが、この日だという。「敵に塩を送る」という語意が誕生した、記念の日である。敵対関係にある相手でも、相手が苦しい時には助けるという意味で使われる

▼宮古での製塩の歴史は、1737年に白川氏恵通が狩俣村で農務の暇に塩づくりを指導したのが、始まりとされる。その後、明治期から大戦までの間に、伊良部島で製塩業が営まれる

▼また、下地では1946年に、与那覇集落が製塩組合を組織し、戦争中に日本軍が使用していた製塩施設を譲り受けて、数年間、共同製塩を営んだが、台風被害などで施設が壊れ停滞した

▼1951年に、組合員の友利完誠さんの個人経営で復興。一時は塩田を増やしたが、薪不足などで2年後には閉鎖したという(下地町誌)

▼近年、狩俣西の浜で地元企業が製塩業を興し、「雪塩」の名前で販売、人気を誇っているのは周知のとおりである。(久)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!