03/18
2025
Tue
旧暦:2月19日 友引 丙 
産業・経済
2020年1月30日(木)9:00

鮮度保持施設が稼働/宮古島漁協供用開始式

モズク1・3㌧初入庫
品質向上、販路拡大に期待


(右から)下地市長、儀保組合長、長崎センター所長によって供用開始式のセレモニーが行われた=29日、宮古島漁協鮮度保持施設

(右から)下地市長、儀保組合長、長崎センター所長によって供用開始式のセレモニーが行われた=29日、宮古島漁協鮮度保持施設

 宮古島漁業協同組合(儀保正司組合長)は29日、「宮古島漁協鮮度保持施設」の供用開始式を実施した。儀保組合長、下地敏彦市長、長崎祐二県宮古農林水産振興センター所長、モズク生産者など関係者約100人が参加。モズク約1・3㌧が初入庫され、本格稼働を始めた。今後、モズクやアーサ(ヒトエグサ)が品質管理向上で県内外へ安定的に出荷される。


 宮古島市水産構造改善事業で整備した。鉄筋コンクリート平屋造りで、延べ建築面積約599・04平方㍍。施設内には冷凍機を4基設置。各冷凍機ともマイナス20度の鮮度を保つ。従来の冷凍施設(マイナス20度)の60㌧と比べ5・3倍の320㌧の収容能力を有している。

 総事業費は約3億1530万円。国が3分の2、県が6分の1、市と組合がそれぞれ12分の1ずつを負担。

 式典で、儀保組合長は「養殖モズクの品質向上や増産による販路拡大などを図り、安定的に供給していく」と決意を新たにした。

 下地市長は「鮮度保持施設は貯蔵容量が320㌧あり、モズク約2万缶分に相当する大変立派なものである。既存の冷蔵施設60㌧と合わせれば、貯蔵能力は380㌧、モズクは約2万4000缶にもなる」と祝辞。

 その上で「モズク養殖は宮古島市を代表する水産業として成長し、1000㌧を超える生産量を誇るようになった」と述べた。

 長崎センター所長は「鮮度保持施設を最大限活用し、宮古島の水産業発展、地域振興に全力で取り組んでほしい」と激励した。

 式典に続いて供用開始式、内覧会、祝賀会が行われた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!