04/18
2025
Fri
旧暦:3月21日 大安 丁 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2020年2月1日(土)8:54

【行雲流水】(足るを知る)

 古代中国は多くの偉人賢人を輩出した。老子や韓非子がそうだ。老子の「禍は足るを知らざるなり」を韓非子は「人は利益を求める欲心から離れることができない」し「満足することを知らない者の悩みは、生涯解けることはない」それ故に「利益を求める欲望が強い」と他人を傷つけるだけでなく、自らを痛め苦しんだ果てに身を引かざるを得ないことになると解釈する。(金谷 治訳注「韓非子」老子46章の解釈、岩波文庫)

▼1月24日読売新聞オンラインでWHOが「国際的な公衆衛生上の緊急事態宣言」を見送った記事に唖然としながらなぜか韓非子の話が脳裏をかすめた。まん延の兆しが濃厚になりつつある中国の武漢肺炎を世界保健機関が危機的な状況でないと判断した背景に何があるか探して、いきついたのが事務局長だ

▼25日の産経新聞(電子版)から引用する「テドロス事務局長は中国から巨額投資を受けるエチオピアの元保健相だ」が目に留まった。案の定28日にはWHOのテドロス事務局長と中国の習近平国家主席が会談したと日本のメディアは報じている

▼この時点(28日午前0時)で新型肺炎の感染状況は中国本土2835人(死者82人)15の国・地域で61人の感染者にも関わらず二人の会談結果は慎重に判断する、で話はまとまったようである

▼その日のうちに中国本土の感染者は4607人に拡大し死者も106人に達したと報じられ感染者は17カ国・地域の79人に上っている、と読売新聞オンラインは伝えている

▼新型ウイルスの脅威のなかで逼迫(ひっぱく)した状況にある世界を傍目に二人の指導者の姿勢は何を意味しているのだろうか。共通の利益でもあるのだろうか?(凡)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!