06/19
2025
Thu
旧暦:5月23日 先負 戊 
社会・全般
2020年2月15日(土)8:54

【行雲流水】(伊良部大橋)

 「伊良部大橋開通から5年、どう変わった島の暮らし」テーマごとに記名入りで連載されている宮古毎日新聞の企画記事のタイトルだ。架橋によって島の暮らしが変わる様子を明らかにする狙いがあっての企画として評価できる。それだけに読みごたえもあって考えさせられる内容だ

▼2月13日の新聞に最も知りたかったことを記事にしてくれた。「人口微増も世帯数大幅増」は架橋後の島の人口動態に大きな変化が起こっていることを示唆する。国全体が高齢化する中で離島・僻地の少子高齢化は極端になりつつあるのが現状だ

▼島での人口微増は本土出身の高齢者によるIターンや観光産業に関連する事業で一時的に転入してくる人たちの世帯増の結果とみるべきだろう。人口再生産を期待できない世帯である。転出について記事は触れていないがひとたび島を出た若い世代のUターンの例は知られていない。島の人口の自然増加が激減し学校が廃校となるのも架橋とは関係なく若い世代の少ない離島ゆえの現象だと思える

▼架橋によって車での移動が確保されたことは救急医療や治安体制の改善となり社会的便益をもたらし、車での移動を日常にする住民にとっては島外での買い物や娯楽を楽しむ契機となっている

▼一方で「どこにも行けない、行かない」移動困難な高齢者にとってはどうだろうか。シリーズは架橋による利点を強調しているが往年の海上交通とは異なる交通様式に違和感がないとは言えないだろう。急激な生活再編に対応できるかどうかで住民の二極化が起きていると言えなくもない

▼このシリーズは13日で終わりのようだが、さらなる企画を期待する。(凡)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!