06/08
2023
Thu
旧暦:4月20日 大安 丁 
産業・経済
2011年1月13日(木)9:00

収穫後の砕土が有効/ケブカ防除

県農業研究セ 新垣則雄さんが講演


新垣則雄さん

新垣則雄さん

 サトウキビ土壌害虫ケブカアカチャコガネに関する講演会が12日午後、宮古農村青少年教育センターで行われた。県農業研究センター上席研究主幹の新垣則雄さんが防除方法に関して講話。詳細な防除実証試験のデータを示しながら「(キビ収穫後の)ロータリーによる砕土は有効。土壌の約75%の幼虫は駆除できる」と話し、実践を勧めた。そのほかに成虫の交尾を阻害する性フェロモン活用の防除方法も示した。


 ケブカアカチャコガネの生態として新垣さんは「成虫は2月初旬から3月中旬にかけて出てくる」と説明。交尾を終えた雌は再び地中に潜り、産卵して死ぬという。その後卵からかえった幼虫が地中で成長し、サトウキビの根を食害する。

 これらの幼虫はロータリーによる砕土で駆除が可能だが、幼虫は3月下旬から地中深く潜るため駆除率が大幅に低下する。新垣さんは3月末までのロータリーを呼び掛けた。

 性フェロモンによる防除法も成果を挙げていると説明した。成虫の雌のフェロモンで雄をおびき寄せて交尾を阻害(交信かく乱)して幼虫の発生を抑える防除法で、新垣さんは「今年の目標は現場におろせる価格で交信かく乱ができるようにすること」と話した。

 ケブカアカチャコガネの被害は宮古全体で拡大傾向にあり、幼虫に食害を受けたサトウキビは立ち枯れる。昨年12月に調査を実施した病害虫対策協議会によると、掘り起こして採取した害虫の95%以上がケブカアカチャコガネの幼虫だった。牧草地でも被害を確認している。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!