03/16
2025
Sun
旧暦:2月16日 大安 癸 
社会・全般
2020年4月11日(土)8:55

小児医療維持に理解を/宮古病院

受診は午後10時までに

 県立宮古病院(本永英治院長)は10日、病院内で会見を開き、小児の深夜受診をできるだけ控えるよう広く市民に理解と協力を呼び掛けた。具体的には午後10時までの受診や電話相談の利用を求めている。不足する小児科医に健康問題が生じると、小児医療にとどまらず、分娩(ぶんべん)など周産期医療にも影響が出かねないとしている。

 説明によると、小児科医の定数は6人だが、現状は4人で対応している。2年前まで7人体制だったが昨年5人となり、今年さらに1人減っている。医師の疲労の蓄積に伴う健康への悪影響が懸念されている。

 病院は、こういった現状の中で小児医療を維持していくために会見の中で協力を求めた。小児科の急患は熱や鼻水などの一次急性疾患が多いという。熱が出ていても深夜に心配になってから病院を受診する事例がみられることも指摘。本永院長は「突然熱が出たとしても小児の場合は風邪がほとんど。前もって熱がある場合は午後10時までには来てほしい。また、夜間、深夜の場合は熱冷ましで様子を見るとか、電話相談窓口の利用を」と呼び掛けた。

 その上で、発熱など軽症の場合は午後10時までに受診するか、翌日に診療を受けるよう求めた。ただ、呼吸困難やぜんそく、顔色不良、高熱、けいれん、意識障害などの重症患者の場合は何時でも対応する。夜間や深夜に無料で利用できる小児電話相談窓口「♯8000」の活用も勧めた。

 会見で小児科医の武富博寿さんは「お母さんの心配も分かるので、判断がつかない場合は♯8000に電話してもらうとか、宮古病院のホームページにこういう場合は(受診に)来た方が良いとか、待っても大丈夫とか詳しく紹介されているので、こういうものを利用してほしい」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!