03/18
2025
Tue
旧暦:2月19日 友引 丙 
産業・経済
2021年5月16日(日)8:59

面積は全体の6割弱に/20-21年産サトウキビ

夏植え栽培は4割以下

 宮古島市における2020-21年産のサトウキビは3期ぶりに30万トンの大台を超えた。各製糖工場の搬入実績をまとめると、株出し栽培の反収(10アール当たり収量)が約6トンと伸び、夏植えも8トンを超えるなど今期の豊作を裏付けた。ただ、作型の偏りが進む。株出し栽培の面積は全体の6割弱に達し、糖業関係団体が5割を維持したいとする安定収量の夏植えは4割を切るなど一定の課題も残した。

 今期の株出しの栽培面積は2739ヘクタールで、全体に占める割合は56・4%。夏植えは1766ヘクタールで36・4%と4割を切った。春植えは353ヘクタール(7・3%)。

 収量は1年半栽培の夏植えが優位で、反収は各地区とも8トン以上を出した。中でも下地が8・7トン、上野が8・5トンと高い。全体の生産量は14万5000トンを超える実績を挙げた。

 一方、1年栽培の株出しの反収は6トン前後。面積が比較的小さい城辺長間地区を除くと、上野の6・3トンが最も多く、伊良部と下地の6・2トンが続く。平良と城辺も6トン近く、株出しの収量は総じて伸びた。全体生産量は16万2900トンに及んでおり、面積の広さで夏植えをしのいだ。

 これらの数字が示すように、今期のサトウキビは天候に恵まれて全体的に生育が良好だった。干ばつや台風接近など大きな自然災害がなかったため、年間を通して順調に伸長した。

 結果として、市全体の生産量は32万7000トンを超え、多良間を含む宮古地区全体では35万トンに達するなど3期ぶりの豊作だった。

 ただ、安定的な収量が期待できる夏植え栽培の比率が4割を切ったことは課題の一つに挙げられる。このまま株出しが伸びれば、相対的に夏植えの比率が下がり続けるため、関係機関が対策を取り始めている。

 市は今年度、新植夏植え限定の補助事業を新規で実施する。全茎式プランターなど機械で夏植えを行う農家に補助金を出す。生産者の高齢化に伴う労働力の減退を補うとともに、安定的な夏植えの比率を上げていくための取り組みで、その事業効果が注目される。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!