03/16
2025
Sun
旧暦:2月16日 大安 癸 
教育・文化
2021年7月10日(土)8:58

市史「みやこの祭祀(下)」発刊/市教育委員会

地図、写真多様で読みやすく


関係者が「宮古島市史第2巻祭祀編(下)みやこの祭祀」の発刊を発表した=9日、市役所

関係者が「宮古島市史第2巻祭祀編(下)みやこの祭祀」の発刊を発表した=9日、市役所

 市教育委員会(大城裕子教育長)は9日、市役所で記者会見し、「宮古島市史第2巻祭祀(さいし)編(下)悉皆(しっかい)調査(城辺、上野、下地、伊良部地区、多良間村)みやこの祭祀」の発刊を発表した。今回は400部発刊し、図書館や博物館などに配布。100部を島内の書店で販売するとしている。値段は税込みで7000円。

 会見で大城教育長は「祭祀に関わる場所の地図や写真を多用することでとても読みやすい内容になっている。宮古島の祭祀を後世に伝え、学ぶ上でとても参考になる本となった。多くの市民の手に取ってもらえればうれしい」とあいさつした。

 長濱幸男市史祭祀編小委員長によると、今回の下巻では750件の祭祀が掲載され、これまでに発刊された上と中巻の平良地区の485件を加えると、1235件の宮古島の祭祀が紹介されたという。

 長濱さんは「この上中下巻にはこの10年間で約300人がその編さんに関わり、宮古全体の祭祀を網羅し、その全容が分かったことがとても重要なこと」と述べた。

 さらに、宮古の祭祀を分類すると最も多いのが豊作、豊漁祈願などが約半数を占め、次いで厄払いなど安全防災関連となり、その次が健康・長寿などとなっているという。

 今後の課題については「1235件のうち最近では4割の祭祀が無くなっている。何としても大切な祭祀を守りたいが、一生懸命に守っているところとそうでないところがある。地域の祭祀を守るためには自治会の協力が不可欠」と訴えた。

 下巻の販売先は、ブックスきょうはん宮古南店(79・0013)、TSUTAYA沖縄宮古島店(72・3205)。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!