09/24
2023
Sun
旧暦:8月9日 仏滅 甲 秋分
教育・文化
2011年2月21日(月)9:00

各校で成果発表/宮古島市

「教育の日」で多彩な催し


息の合った群読で会場から大きな拍手を受けた児童たち=20日、南小学校体育館

息の合った群読で会場から大きな拍手を受けた児童たち=20日、南小学校体育館

 学校や家庭、地域社会が連携を密にし、教育の一体化で教育の充実を目指す宮古島市の「教育の日」の20日、宮古地区の各小、中学校では、これまでの学習成果の発表や地域と連携した取り組みの報告や舞台発表など多彩な催しが行われた。各学校には保護者や地域の人たちが多数訪れ、学力向上に向けた各学校の取り組み報告や舞台で踊りや劇などを元気に発表する子どもたちの姿に見入っていた。


 このうち、南小学校(田場秀樹校長)では幼稚園児から6年生までの児童が劇、踊り、合奏など日ごろの学習成果を会場に訪れた保護者や地域の人たちに披露した。

 4年生98人は「伝えよう・心を」の演題で群読を行い、98人の児童が心を一つにして息のあった群読を披露すると会場から大きな拍手が起こった。

 今年は、学習発表会や学力向上対策成果報告のほか、小学校2校と中学校8校で授業参観、平良、城辺、福嶺の3中学校では教育講演会も行われた。

 各校の取り組みを見学した川上哲也教育長は「各学校ともその学校にあった取り組みや特徴ある活動を行っていて素晴らしいと感じた。また、多くの保護者や地域の人たちが会場に駆け付けてくれて宮古は教育に関心が高いこともあらためて確認できた。これからも『教育の日』の充実を図っていきたい」と述べた。

 「教育の日」は市教育委員会が、学校と家庭、地域が連携を深め、教育の一体化を推進することを目的に2006年に毎年2月第3日曜日を「教育の日」と制定。各学校で各種取り組みを発表している。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!