04/19
2025
Sat
旧暦:3月21日 大安 丁 
産業・経済 社会・全般
2011年5月10日(火)9:00

地場産野菜「学校給食で活用を」

栄養士と生産者が意見交換


宮古島産野菜の学校給食活用に関して意見を交わす生産者ら=9日、県宮古合同庁舎

宮古島産野菜の学校給食活用に関して意見を交わす生産者ら=9日、県宮古合同庁舎

 地産地消に関する研修会が9日、県宮古合同庁舎で行われた。学校給食共同調理場の栄養士と地元生産者が意見を交わし、学校給食における地場産野菜活用の道筋を探った。栄養士、生産者とも「地場産の野菜を学校給食で使いたい」とする見解で一致。今後、多くの地場産野菜の活用に向けて議論を深めていくことを確認した。

 研修会は、宮古農林水産振興センター農業改良普及課が主催。地域食材の利用促進や食農教育の推進、地域食文化の継承などを狙いに開催した。
 はじめに上野学校給食共同調理場の花城洋子さんが納品の仕組みなどを紹介した。花城さんによると、地場産野菜はトウガンやピーマンなどが学校給食で使われているものの使用品目、量ともに極めて少ないという。
 その上で「栄養士としては、できるだけ安心して使える宮古の野菜を使いたい。宮古の野菜なら子どもたちにもいろいろな形で紹介できる」と話した。納品するためには、業者登録が必要とした。
 これに対し、生産者側は「これほど必要とされているとは思っていなかった」などと話し学校給食への野菜納品に理解を示した。そのほか「給食センターと生産者、県や市、JAも含めた話し合いが大切だと思う」とする意見や納品の手順、単価について質問する生産者もいた。
 花城さんは「どんな野菜があるのか情報を提供してほしい」と生産者の協力を求めた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!