06/01
2023
Thu
旧暦:4月13日 仏滅 庚 
環境・エコ 産業・経済
2011年7月22日(金)9:00

島をエコファーマー認定へ/多良間村

化学肥料減らしエコ黒糖生産


会則などを承認した設立総会=21日、多良間村役場

会則などを承認した設立総会=21日、多良間村役場

 【多良間村】多良間村黒糖エコ生産推進協議会が21日、発足した。キビ栽培に堆肥を多く使い、その代わりに化学肥料を減らす環境に優しい農業の推進によるエコ黒糖の生産出荷と、島全体のエコファーマー認定を目指す。委員は多良間村や県、製糖会社、JA、さとうきび生産組合長、農業委員会長らで構成。会長は下地昌明村長が務める。


 多良間村のサトウキビ栽培では、化学肥料の多使用による地下水への影響(窒素汚染)や、低糖度などが指摘されている。

 同村の10㌃当たり化学肥料の使用量は10~13袋(200~260㌔)と、県の基準の7袋を大幅に上回っている。肥料を減らす対策には県基準に沿った施肥や、長期間効く緩効性肥料の導入などを示す。

 糖度が低いのは①葉柄(キビの枯葉)付原料の搬出による畑への有機物還元の減少②堆肥や緑肥作物の利用が少ない-などを背景に土地がやせたせいでは、と推測する。

 堆肥は、堆肥センターの容量が不足して十分に生産されていないと指摘。

 堆肥増産の具体策には、センターの増設や、畜産農家との連携強化による牛ふんの堆肥化、集中脱葉施設の更新とリサイクルシステム新設、キビ葉柄圃(場還元システムの構築-などを示している。

 島の環境やキビ作に関する課題の解決に向けた計画は、2012年度までに策定し、13度以降の実施を目指す。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!