03/31
2023
Fri
旧暦:2月10日 大安 戊 
政治・行政
2011年11月4日(金)9:00

宮古島市の人口減少、県内最大/10年国勢調査確報

多良間村 10・1%減の1231人に


 【那覇支社】県企画部(川上好久部長)はこのほど、2010年国勢調査(10年国調)の確報を公表した。確報によると、宮古島市の総人口は5万2039人で、前回05年国調時の5万3493人より1454人(2・7%)減少した。減少数は県内市町村で最大だった。また、多良間村の人口は1231人で、05年国調の1370人より139人(10.1%)減少した。県総人口が増加する中で、宮古圏域2市村はともに人口が減少している。


 県総人口は139万2818人で、前回国調より3万1224人(2・3%)増加した。ただ、人口増加率は前回調査の3・3%を1.0ポイント下回り、人口の伸び率は1980年以降、鈍化している。

 男女別人口では、男性が68万3328人、女性が70万9490人で、女性が2万6162人多く、人口性比(女性100人に対する男性の数)は、前回の96.5から96.3に低下した。

 市町村別人口順位は、那覇市が31万5954人(県人口の22.7%)、沖縄市13万249人(同9・4%)、うるま市11万6979人(同8・4%)の順となっており、渡名喜村の452人(同0・0%)が最も人口が少なかった。

 年齢3区分別人口で、15歳未満人口は24万6313人(県人口の17.7%)、15~64歳人口は89万7960人(同64.5%)、65歳以上人口は24万507人(同17.3%)となっており、前回国調比で64歳以下人口が低下しているのに対し、65歳以上人口は1.2ポイント上昇した。

 15歳以上の有配偶率は男性54.3%、女性51.4%で、未婚率は男性36.6%、女性27.2%。県在住外国人数は7651人で、前回に比べ754人(10.9%)増加した。

 一般世帯数は51万9184世帯で前回より3万2203世帯(6・6%)増加。このうち、1人世帯は15万2589世帯(一般世帯の29.4%)と最も多くなっている。一般世帯の1世帯当たり人員は前回の2.74人から2.63人に減少した。

 65歳以上親族のいる一般世帯は11万7282世帯で、一人暮らし高齢者世帯は4万390世帯、高齢者夫婦世帯は3万3797世帯だった。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!