06/19
2025
Thu
旧暦:5月23日 先負 戊 
社会・全般
2011年11月11日(金)9:00

課題解決で情報交換/水道協九州支部技術研究会

8県から153人参加し開幕


8県支部から153人が参加する研究会の開会式=10日、ホテルアトールエメラルド宮古島

8県支部から153人が参加する研究会の開会式=10日、ホテルアトールエメラルド宮古島

 日本水道協会九州地方支部(支部長・髙島宗一郎福岡市長)の2011年度水道関係技術研究会が10日、宮古島市内のホテルで開幕した。九州・沖縄の8県支部から153人が参加。日程は2日間で、初日は開会式と2分科会での研究問題討議を行った。開会式で下地敏彦市長は「皆さんの知恵を集約することで問題を解決し、実り多い研究会となることを願う」とあいさつした。


 同研究会は、加盟市町村や水道企業団など各事業体の職員が一堂に会し、それぞれが抱える水道事業運営上の問題点や課題などについて意見を交わすため毎年、年に1回開催していて、宮古島市で開かれるのは今回が初となる。

 開会式では、開催地を代表しあいさつに立った下地市長は水道事業の現状について「水道水源の強化や事故時の危機管理、地震や台風災害などに強い施設整備など、さまざまな課題を抱えている」との認識を示した上で「この研究会には、各企業体が抱えている多くの研究問題がある。皆さんの知恵を集約することにより、もろもろの問題を解決し、実り多い研究会となることを祈念している」と述べた。

 支部長あいさつでは、福岡市水道局総務部経営企画課の藤野恭裕課長が「水道事業に関する諸問題は多岐にわたり、事業体で共通のものも多く各地域の水道事業体が一体となって取り組むことにより、より一層、効果が得られるものと思われる。このように一堂に会し意見を交換する研究会は非常に意義深い」などとする髙島支部長のあいさつを代読した。

 開会式終了後、参加者らは工務関係と水質衛生関係の二つの分科会に分かれ、各事業体から提示された議題について討議。工務関係分科会では31、水質衛生関係分科会では13の議題について意見を交わした。

 きょう11日は、日本鳥類保護連盟専門員の久貝勝盛氏を講師に招いての講演会、各分科会の研究結果報告、閉会式が行われる。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!