12/09
2023
Sat
旧暦:10月26日 大安 庚 
社会・全般
2012年1月14日(土)9:00

「小中一貫校として存続を」/学校規模適正化で説明会

池間住民 統合に反対意見多く


学校規模適正化説明会が池間島の住民を対象に行われた=12日、池間小中学校

学校規模適正化説明会が池間島の住民を対象に行われた=12日、池間小中学校

 宮古島市教育委員会(宮国博委員長)は12日、池間小中学校の体育館で地域住民を対象に、学校規模適正化の基本方針説明会を開いた。説明会に参加した住民らからは「池間小中学校の統廃合ではなく、小中一貫校として存続するための方策を考えるべきだ」など統合に反対する多くの意見が出た。


 川満弘志教育長は説明会の冒頭「学校をなぜまとめるのかについて、地域からの意見や質問、また地域の教育をどのようにしたいかの提言を聞きに来たので腹蔵のない意見を聞かせてほしい」と述べた。

 宮国委員長は「今のままでは子どもの数が減り、過小規模校が増え、それが解消される見通しが立たない。校区の再編やそれに伴う新たな学校の建設についての説明会なので、率直な意見を聞かせてほしい」と話した。

 フロアからは「池間小中学校は校舎も新しくなり、小中一貫校としてスタートしたばかりで、なぜ統合なのか」「複式だから統合するというのではなく池間小中の複式を解消する方法を一緒に考えてほしい」などの意見が出た。

 川満教育長は「児童生徒数が少ないから統合するというのは以前から出ている話。児童生徒数がなかなか増えないという課題がある。小中一貫校については今後検討課題になる」と述べた。

 参加者からはさらに「学校が無くなるということは島が無くなるということに等しい」「複式にもメリットもデメリットもある。なぜメリットを生かす方法を考えないのか」「統合すると通学距離が長くなり、親への負担も増加する」など統合に関する反対意見が多く出た。

 川満教育長は「(学校を)無くすということで来ているわけではない。考え方を説明し、意見や提案を聞くために来ている」と述べ、宮国委員長は「地域の人たちの学校への思いなどの意見を聞き、委員会で議論を重ねお互いの理解を深めていきたい。基本方針は決定ではない」と改めて基本方針への理解を求めた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年11月30日(木)8:52
8:52

「離島フェア2023」多良間村、4商品入賞  優良特産品で快挙

沖縄セルラーパーク那覇などで24~26日に開催された「離島フェア2023」では、食品、工芸で優良な離島の特産品に対する表彰も行われた。多良間村からは、たらま農産の「黒あずき」、三幸食品の「PREMIUM黒糖アイス」、たらま花(紅花)保存会の「サン(お守り)タペ…

2023年11月21日(火)13:08
13:08

【宮古島スイーツ】バーガーショップによる自家製チーズケーキ!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良久貝の「B…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!