05/30
2023
Tue
旧暦:4月11日 友引 戊 
産業・経済
2012年1月25日(水)9:00

地上機器設置が完了/城辺線電線地中化

3月末に地下配線供用を開始


電柱に代わる地上機器が設置されている=24日、県道平良城辺線

電柱に代わる地上機器が設置されている=24日、県道平良城辺線

 沖縄電力は県道平良城辺線電線地中化事業の大和電工前からJAおきなわ宮古地区本部前(片側092㌔、両側計1・84㌔)の区間で、電柱に代わる地上機器の設置を終わり現在、共同溝(管路)への電線引き込み工事を進めている。電柱から地下配線の切り替えは3月末を予定。電柱撤去は4月以降、6月末までの実施をめどにしている。


 NTTと宮古テレビは、同区間の電線地中化をすでに終えている。

 平良城辺線で計画されている電線地中化の計画延長は片側2・75㌔、両側計5・5㌔。同区間について県は管路設置を、昨年の7月までに完了した。

 沖縄電力は残る大和電工前~宮古第三給油所間の工事を12年度に、第三給油所からサンエー東側交差点間の工事を13年度に終わらせる予定をしている。

 県が行う電線地中化事業で電柱の撤去は市場通り(片側0・37㌔、両側計0・74㌔)、マクラム通りの平良港交差点から北給油所までの0・6㌔(両側計1・2㌔)、。下里東通り(同0・37㌔、同0・74㌔)で終了している。

 電線地中化は①台風被害の軽減・都市災害の防止②安全で快適な空間創出③都市景観の向上-などが目的。ライフラインが寸断された台風14号(03年9月)の被害を契機に、スピードアップした。

 11年度は、トゥリバー入り口交差点から平良港交差点まで国道390号の工事に入った。片側1・4㌔、両側計2・8㌔が整備される。総工費は約9億円。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!